[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大会から学んだ事。
○暗黒界の取引
《暗黒界の雷》と違い、手札の暗黒界を100%召喚できる強みがある。ビートダウン主軸(特に召喚時誘発効果モンスターが主軸)の環境では《暗黒界の雷》よりも優先度が高い。《暗黒界の雷》はサイドに積み、伏せモンスターを多用するデッキに入れておきたい。
ちなみに、相手が暗黒界でも一応《D.D.クロウ》で対応できるためそれほど悪い使い勝手ではない。《天使の施し》が禁止されたら《暗黒界の雷》と合わせて計4~5枚詰んでみるべき。
STON当たりスーレアの1枚。
○D.D.クロウ
《暗黒界の武神ゴルド》を初めとした特殊召喚後に効果を誘発する暗黒界を封殺。状況に応じて《貪欲な壺》も《聖なる魔術師》も《闇の仮面》も《神剣-フェニックス・ブレード》も除外して相手のアドバンテージ確保を無駄にする。《リビングデッドの呼び声》《早すぎた埋葬》《生者の書-禁断の呪術》《戦士の生還》なども封じる。
一応《死のデッキ破壊ウイルス》の媒体にもなり、イザという時の壁モンスターにもなるが、それだけという感じが否めない。様子見としてメインに投入しておき、必要が無ければサイドチェンジで積極的に抜くべき。手札で腐りがち。
○ライトニング・ボルテックス
現環境は最低2積み必須と考えています(デッキにもよります)。入っていても1枚だろうと勘ぐる人が多すぎるため《封印の黄金櫃》でこれを除外し相手に2ターンの猶予を与えていると見せかけて相手のモンスター召喚を促し手札に温存しておいたライボルを発動するのは爽快。
ゴーズやサイドラを含めて、2体以上のモンスターを場に展開するビートダウンが多いため、非常に有効。相変わらずのロックバーンなどはライボルを全部抜きサイドから《ツイスター》《抹殺の使徒》などを。
○ツイスター
調整、大会を通して、メインから入れておくカードじゃないという結論に至りました。相手がB地区や網などのロックパーツを利用するデッキの場合にはサイドから1~2枚投入するカードだと思いました。
○暗黒界の策士グリン
暗黒界はロックに弱いのでかなり重要。《クリッター》や《封印の黄金櫃》からサーチして上手く捨てられると心強い。個人的にはグリン>カーキ。1枚積みの場合のみ、必要に応じてサイドでカーキと入れ替えると良さ気。
○大嵐
下手に使用するとゴーズが飛んで来るので攻め込む時に使うべきかどうかは難しい。そして攻めない時に使うのも意味不明。むしろメインにはいれず、1戦目は様子を見てゴーズが無ければ投入という形にした方がより幅広く対応できるかも? ただし、やはりロックバーンが恐いので砂塵やツイスター、またはそれに順ずる伏せ破壊効果モンスターが必要になってくると思います。構築が許す限り、現環境ではメインに積むべきカードで無い気がしました。
○六武衆
紫炎を絡めて『紫炎剣』を作ってみましょう。シンプルな六武衆デッキを作る場合「切り込み隊長」はいらない。
○ゴーズ
ロックバーンと当たった場合、こちらからは何もせずにゴーズの第2特殊召喚条件を満たしてみてもいいかも。
以上。ライボル3積み……これはさすがにお荷物だった様な気がします。六武衆戦では3枚全部使い切りましたが、まともなビートダウンに当たらなかったので使う機会が無かったです。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
目標:
全国津々浦々で使用される有名なデッキを作り上げる。
性格:
支離滅裂
連絡:
ご意見・ご連絡等はkurishirotのgmail.com宛(途中の”の”は半角の@に)のメールでお願いします。メッセはflamenoah-ss-actのhotmail.co.jpが適当です。